もみじ饅頭とオープンソースのちょっとした共通点

今さらですが、明けました。おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


年末年始は実家のある広島に帰っていました。お好み焼き食べて、牡蠣も食べて、家族とゆっくりして満足です。

もみじ饅頭とオープンソースのちょっとした共通点
さて、広島のお土産といえばもみじ饅頭が有名ですが、ちょっと由来を調べてみると、なんとなくオープンソースに似てるところがあるな、と思ったのでご紹介。


もみじ饅頭の由来には、2つの説があります。


1.旅館の中居さんからの依頼説
宮島の中でも特に景色の綺麗な紅葉谷にある旅館「岩惣」の中居さんが、「紅葉谷に相応しいお菓子をつくってほしい」と出入りの和菓子職人に依頼した。


2.伊藤博文の冗談説
宮島を訪れた際、紅葉谷の旅館「岩惣」のお茶屋で休憩した伊藤博文、お茶を出す茶屋の娘の手を見て「もみじのようなかわいい手じゃの。焼いて食べてしまいたいわ」という冗談をいった。岩惣のおかみがそれを聞いていて、出入りの和菓子職人にもみじの形の菓子製作を依頼した。


上記の2つの由来のどちらにせよ「岩惣」から依頼をうけた和菓子職人・高津常助さんがもみじ饅頭を作ったという点は間違いなさそうです。


この高津さんは一回商標登録を行ったあとは、権利が切れても特に更新しなかったそうです。だからもみじ饅頭の型があれば誰でも作れるようになり、宮島のお土産として広まり、定着していったということなんだとか。


高津さんが商標を持ち続けてたら、今のように広島のお土産といえばもみじ饅頭!とはならなかったと思うんですよね。高津さん的には儲かったかもしれませんが。


こんな由来を持つところが、流行ってるオープンソースの流れと似てるな、と思ったんです。


特定の人が技術を独占しない→色々な人がチャレンジ→その技術が流行る
みたいな感じで。ちょっとこじつけですかね。


オマケ
以前職場の朝礼にて、一言コーナーで話した小話。こちらもITと食べ物のこじつけネタで、けっこうウケのよかった話です。


先日たまたま昭和20年代の料理レシピを見る機会があったのですが、そこには今でも人気のとある料理がのってました。名前は「辛味入り汁かけ飯」。今で言うカレーライスです。

確かに辛いし汁をかけたご飯だし、辛味入り汁かけ飯って中身を正しく表しているわけですが、カレーライスに比べると、あまり美味しそうには聞こえません。料理ってネーミングが重要なんだな、と思いました。


ところで、プログラミングも始めた当初は、 適当な変数名をつけて、先輩から、それじゃ意味がわからないなんて言われていました。ちょっとたって中身を正しく表した変数名をつけられるようになると、正しいけどもうちょっとセンスがほしい、なんて言葉をもらうようになりました。


プログラミングも料理も、中身を正しく表して、さらにセンスもあるネーミングができるようになりたいものですね。